<-->single

地層が織りなす不思議で美しい風景7選+おまけ(画像18枚)

目次
  • 0.1:地層を見てみよう
  • 0.2:カーブの洞窟
  • 0.3:九塞は九つの山の溝を意味するそうです
  • 0.4:片麻岩のグネグネ
  • 0.5:コロラド川は彫刻がお好き
  • 0.6:なぜここに人が住むようになったのか?
  • 0.7:六角形になるのはなぜなのか?
  • 0.8:縞々模様の地形
  • 0.9:大波の岩壁
  • 0.10:海にそびえたつケーキ
  • 1:おまけ

地層を見てみよう

地層みたことあります?長い間に堆積したものがだんだんと層になっていき、それが地球の動きで露出したり変形したりします。なかにはとても奇妙で不思議で美しい風景を作る地層もあります。

今回はそんな地層にまつわる画像をあつめてみました。

カーブの洞窟

Cueva de Arpea(Cave of Arpea)という場所です。画像の説明ではスペインとなっていましたがGoogleMap上ではフランスのようです。国境ぎりぎりに存在するためスペイン側から入るとスペインにあるように感じるのかもしれません。

地層が折れ曲がり曲がったところが洞窟のようになっています。

View post on imgur.com

九塞は九つの山の溝を意味するそうです

中国四川省北部アバ・チベット族チャン族自治州九寨溝県の九塞溝です。(九塞溝と黄龍は一応別物ですがごく近くに存在しますので九塞溝周辺という意味です)。

人工的に作られたように見える池が複数ありますが、これは自然にできたものです。ここの水は石灰成分を多く含んでいます。川の流れに乗ってきた小枝や枯葉などが溜まるとそこに石灰が沈着し始めます。長い間その状態が保たれると石灰の壁が出来上がります。そのため区切られた池ような不思議な光景となるのです。水が青っぽく見えるのも透明度が高いのも石灰成分が要因だといわれています。(画像の説明でカナダと書いてありますが間違いです)

View post on imgur.com

こちらも九塞溝の幻想的な風景です。

View post on imgur.com

区切り池の一つを上空から見た画像です。

Colorful Lake, Jiuzhaigou Valley, Sichuan, China

非常に高い透明度です。これは水に含まれる石灰成分が微細なゴミ・チリを捉えて固めてしまい沈殿するためと言われています。

The Jiuzhaigou valley, National Park Cichuan, China by Chensiyuan [1800×1178]

また石灰成分が多いため倒木にも石灰が付着し分解されなくなるためいつまでも形が残っています。

Underwater panorama at Jiuzhaigou

枯葉や枝が堆積しているのがわかります。

片麻岩のグネグネ

ノルウェーのベルゲン地方にある地層だそうです。ものすごく曲がりくねっていますね。この地層は片麻岩と呼ばれる岩でできているようです。片麻岩は岩石の成分による分類ではなく構造上の分類です。別々な成分の岩が層状に重なったりしてできる岩の為、もろい部分や固い部分ができます。画像でも水に浸食されたためか岩の柔らかい部分は随分と削れてしまっています。

View post on imgur.com

コロラド川は彫刻がお好き

アメリカのアリゾナ州にあるグランドキャニオンです。コロラド川が高原を浸食してできた渓谷です。長さは約450㎞(東京―大阪間直線距離より長い)くらいで幅は約6㎞~29㎞もあります。深さは平均して1200mで最大1800mある場所もあります。コロラド川が長年かけて削ってきた結果ですが、そのためさまざまな時代の高原の堆積物による地層を見ることができます。

Nothing stood between us and the vibrant desert.

View post on imgur.com

View post on imgur.com

View post on imgur.com

なぜここに人が住むようになったのか?

日本の東京都青ヶ島村がある青ヶ島ですね。地層とはちょっと違いますが火山によってできた特徴的な島です。島全体が一つのカルデラを形成しており縞の周辺は外輪山の急峻な崖によって囲まれています。そのため砂浜などはなく、港も崖の下にできたわずかな平地にへばりつくように存在しています。集落にはタクシーやバスはありませんが、意外にもインターネットはつながるそうです。

Zombie Fortress, until volcano becomes active again?

六角形になるのはなぜなのか?

見事な柱状節理です。溶岩が流れて冷えて固まると冷却面(つまり空気や地面)に垂直に岩石の構造が生まれます。これは岩石が固まる過程で体積がちょっと減るためです。

なぜきれいに六角形になるか。それは例えば泥が乾いたときのひび割れを思い出してみてください。泥のひび割れは不規則ではありますが六角形っぽい感じでひび割れていますよね。泥が乾くときに水の分体積が減るので泥は表面積を保てません。そのためお互い引っ張りあいながら乾いていくことで六角上のひびが入ります。溶岩は泥よりもっと規則的に固まるのでかなりきれいな六角形になるのです。

Hexagonal Basalt Columns | Reynisdrangur | Vik, Iceland [OC] [4524×3393]

こちらは違う場所の柱状節理。見事に六角形です。

View post on imgur.com

縞々模様の地形

中国には丹霞地形という地層が露出した地形が複数存在します。その中でも甘粛省にある丹霞地形は浸食が進み随分と丸っこくなったためにとても奇妙な地形となりました。まるで絵の具で塗り分けたようなカラフルな地層がそのまま地形となっています。これらの色は鉄分・マンガンなど多様なミネラルがもとになっています。

Zhangye Danxia Landform, China

大波の岩壁

波を一瞬で固めたような不思議な岩壁です。オーストラリア西部にある岩でWaveRock(ウェーブロック)と呼ばれています。実はこの波の部分は大きな岩の一部です。花崗岩でできているこの波は数億年単位で徐々に浸食されてできた形だそうです。縦縞に見える模様は炭酸塩と水酸化鉄が流れ込んで出来たとされています。

View post on imgur.com

海にそびえたつケーキ

イギリス・アイルランドのメイヨー州のバリングレン河が流れ込む入江に存在する浸食地形です。画像では孤立して周りに何も無いように見えますが、周囲には崖が存在しており、長年の浸食で崖から切り離されてしまったようです。高さは400フィートほどとのことで換算すると120メートルくらいです。なぜこの部分だけがのこったのかは定かではないですが、ミルフィーユ状に重なった地層が手に取るようにわかります。なんでもこの崖をフリークライミングする人もいるのだとか…。正気の沙汰ではありません。

View post on imgur.com

おまけ

ベーコンだ!!

View post on imgur.com