<-->single

溶岩は怖いし綺麗だしカッコいいし

目次
  • 1:溶岩はうつくし怖い
  • 2:溶岩の画像たち
  • 2.1:沸きます沸きます
  • 2.2:それ以上近寄らないでください
  • 2.3:ヘビ花火溶岩
  • 2.4:海水蒸気
  • 2.5:アートオブ溶岩1
  • 2.6:アートオブ溶岩2
  • 2.7:溶鉱炉
  • 2.8:神曲
  • 2.9:アメリカのほう
  • 2.10:いずれ洞窟になります
  • 2.11:とろっとろ
  • 2.12:溶岩+稲妻=地獄
  • 2.13:地獄の使者
  • 2.14:フェンスを焼き切る
  • 2.15:ゆっくりと近づく
  • 2.16:おまけ

溶岩はうつくし怖い

日本は火山が多い国です。実際噴火の被害もあります。でもあまり溶岩を生でみたことはないのでしょうか?今回の記事では知っているようで知らない溶岩の画像を集めてみした。

溶岩の画像たち

沸きます沸きます

ハワイのキラウエア火山の溶岩です。ちょっとCGみたいですが、本物の動画ですよ。キラウエア火山の溶岩は玄武岩という岩が主で、とても粘度が低くさらさら流れます。動画では空気に触れて冷えて固まった層の下から新しい溶岩が絶えず湧き出してきて、固まった層を破ると主に押し流している様子なのです。

それ以上近寄らないでください

こちらもハワイの溶岩です。ハワイのキラウエア火山はプウオオ火口が1983年に噴火して以来現在においても噴火が収まっていません。この火口から流れ出た溶岩は海にまで達してしまいました。この画像は海に落ちる溶岩にカヌーで接近しています。溶岩と溶岩に熱せられた海水の蒸気で相当に熱いはずなんですが、大丈夫なんでしょうか?

View post on imgur.com

ヘビ花火溶岩

こちらもおそらくハワイ・キラウエア火山の溶岩だと思います。海に落ちる溶岩をかなり接近して撮影しています。こうしてみるととても粘度が低いことがよくわかりますね。海水に浸ると一気に固まってごつごつの岩のようになっています。なんだかヘビ花火っぽくありませんか?

海水蒸気

海に流れ出す溶岩の様子を遠景で撮影した画像です。縮尺がわかりませんが、そこまで広い範囲ではないかと思います。しかし溶岩と海水が作り出す風景はなんとも地獄的で恐ろしさと神秘性を兼ね備えています。

View post on imgur.com

アートオブ溶岩1

吹き出す溶岩をうまく撮影した画像です。とてもきれいでまるでアート作品ですね。でも溶岩の温度はおおよそ1000℃。こんなのがちょっと服に付いただけで大やけどどころじゃ済みません。こんなに綺麗とはいえ私なら撮影に行きたくないです…。

View post on imgur.com

アートオブ溶岩2

こちらも溶岩のアート。若干冷えて固まりかけた溶岩がねじれてストライプ模様になっています。奥から溶岩の光が見えるので何とも美しいですね。

View post on imgur.com

溶鉱炉

アフリカのコンゴ民主共和国にあるニーラゴンゴ山の火口です。ニーラゴンゴ山はアフリカ大地溝帯に位置しており火山活動が非常に激しいそうです。火口では絶えず溶岩が露出しています。火口が同心円状の穴になっているのでなんとも溶鉱炉のような雰囲気です。

Lava lake by moonlight in Mount Nyiragongo, Democratic Republic of the Congo- by Martin Rietze

神曲

地獄の門といえばこちらの画像。最初見たとき身の毛がよだちました。大勢の人間が真っ黒になって折り重なっているように見えたからです。よく見ると溶岩が人のような形で固まっているものだとわかりました。この画像へのコメントでも「まるでダンテの「神曲」のようだ」
とあり、たしかに地獄の様子の挿絵にこんな感じのがあった気がしますね…。おどろおどろしいことこの上ないです。

View post on imgur.com

アメリカのほう

画像をよくよく見ると何かにみえてこないでしょうか?地図っぽいですよね。太平洋から北米大陸・中南米・南米大陸の形にとても似ています。

View post on imgur.com

いずれ洞窟になります

ぽっかりとした空洞ができています。これは溶岩が流れた後の空洞です。空気に触れている層は早く固まりますが、そのおかげで内部の溶岩はあまり冷えずに流れ続けることができます。そうするとこのような洞窟上の穴ができたりすることがあります。そういった穴のことを溶岩洞といいます。日本の富士山の周辺にも富岳風穴や駒沢風穴などの溶岩洞が多くあります。

View post on imgur.com

とろっとろ

こちらの動画はパホイホイ溶岩の流れの様子です。パホイホイ溶岩とはキラウエア火山で流れる溶岩を見た目の様子で分類した名前です。パホイホイ溶岩は粘性が低く滑らかな表面をもちます。固まると皺模様になるそうです。それにしてもこの動画ははちみつみたいでなんともおいしそうな感じがしますね。

Pahoehoe lava flow

溶岩+稲妻=地獄

はい。地獄です。ありがとうございました。
いやもう地獄にしか見えません。ロードオブザリングのサウロンのいる火山っぽくもあります。溶岩もそうですが、稲妻が走っているのがなんとも雰囲気ありますね。こういった稲妻を火山雷と呼ぶのだそうです。溶岩同士の摩擦によって生じる電気が原因です。溶岩の質によって火山雷が発生するかが変わってくるそうです。

View post on imgur.com

地獄の使者

来ちゃった…。地獄の使者が来ちゃった。この画像はコラっぽいですが本物のようですよ。偶然溶岩の固まったところが骸骨というか悪魔というかそんな顔っぽく見えるようになっています。

Lava Skull

フェンスを焼き切る

ちょっと場所はわからなかったですが、人間の住む地域まで流れ込んできた溶岩です。ゆっくりとでも確実に範囲を広げて迫ってきています。よく見ると斜面の上におびただしい溶岩の固まりがあり、フェンスでせき止められていますが、そのフェンスを熱で焼き切ってさらに流出が続いているようです。おそらくフェンスは金属だと思うので、やっぱり溶岩の熱は相当なものなのですね。

ゆっくりと近づく

こちらも人間の生活圏に流れ込んできた溶岩。後ろに人が歩いている様子が映るのを見る限りかなり早回しの動画のようです。ゆっくりゆっくりと流れて周囲を焼いていきます。実際には相当遅いのでしょうが、こんなに流れてくるとなすすべがありませんよね。

おまけ

なんで溶岩でソーセージを焼こうと思った…。

View post on imgur.com

なんで溶岩でバーベキューを…。