「有象無象(うぞうむぞう)」は「多くても役に立たない集団」を意味する言葉です。
元は仏教用語である「有相無相」が元になっています。
この言葉は本来「形のある存在と、形よって現させられた本性」といった意味で、仏様を指す言葉で蔑む意味はまったくありません。
どのような経緯で「有相無相」が「有象無象」となり、蔑む意味がついたのかは諸説ありますが、仏教の「相」は理解が難しい観念で、いつの間にか形を意味する「象」が当てられたのではないかという説があります。
また「うじゃうじゃ」「うじょうじょ」などの集団でいる状態を表す言葉と語感が似ている為、本来の意味ではなく使われたのではないかという説があります。
テンポのある言葉なので意味は別として口に出してみたい言葉ですね。