<-->single

【子連れ狼は大岡越前より後輩?】時代劇の時代設定を調べてみた

目次
  • 1:戦国時代
  • 2:江戸時代初期
  • 3:江戸時代中期
  • 4:江戸時代後期
  • 5:幕末
  • 6:まとめ

一時期の頃よりも勢いがなくなってしまった時代劇。それでも一定の人気があるのは確かなはず。

私も時代劇が好きでよくみるのですが、ふと時代劇の時代設定がどうなっているのか気になりました。

そこで有名どころの時代劇(テレビドラマ・映画)の時代設定を調べて、表にしてみました。(厳密に考証をしたわけではないので間違っている可能性もありますのでご容赦ください)

西暦 元号 補足
七人の侍  1586年 劇中の台詞などから
水戸黄門  1688年〜1704年 元禄 時は元禄、「犬公方」こと五代将軍徳川綱吉の治世 
旗本退屈男  1688年〜1704年 元禄
忠臣蔵  1701年4月21日〜1703年1月30日 元禄 刃傷から討ち入りまでの約2年間
大岡越前  1717年〜 享保 忠相は翌享保2年(1717年)に江戸町奉行(南町奉行)になっている
丹下左膳  1717年〜 享保 劇中に大岡越前が登場することから大岡越前と同時代
暴れん坊将軍  1716年〜 享保〜延享 享保元年(1716年)に将軍となり、延享2年(1745年)に将軍職を長男・家重に譲る
椿三十郎  1716年〜 享保 江戸時代中期の幕藩体制安定期との設定 享保のころか?
子連れ狼  1646年〜1709年? 元禄・宝永・正徳・享保? 徳川綱吉の時代前後の設定だが、徳川家治や徳川家斉の時代と思われる人物が登場するなど時代設定は特定できない
三匹が切る  1786年~1836年 天明〜天保 天明から寛政・享和・文化・文政を経て天保まで。最終回で殿様(高橋英樹)が将軍家斉に謁見することから
剣客商売  1767年〜1786年 明和〜天明 明和4年(1767年)から天明6年(1786年)までの約20年間、または宝暦期から天明期とされている。田沼意次が幕閣において政権を握ったのは安永8年(1779年)から
大江戸捜査網  1787年〜1793年 天明〜寛政 松平定信が隠密同心を組織したという設定。天明〜寛政時代で、家斉の治世
鬼平犯科帳  1787年〜1793年 天明〜寛政 長谷川平蔵が実際に火附盗賊改を務めた天明7年(1787年)から寛政7年(1795年)
藤枝梅安  1799年〜1806年 寛政〜文化 寛政11年(1799年)から文化3年(1806年)年間である
銭形平次  1804年~1829年 文化〜文政 当初は寛永年間(1624年~1644年)の設定だったのが、文化・文政期(1804年~1829年)に変更されている
眠狂四郎  1820年代 文政 文政年間(1820年代)
座頭市  1830年代 天保 天保年間(1830年代)
木枯し紋次郎  1830年〜1844年 天保 天保年間(1830年〜1844年)
遠山の金さん  1840年〜 天保 天保11年(1840年)に北町奉行に就任していることから
新五捕物帳  1830年〜1844年 天保 天保年間(1830年〜1844年)
十三人の刺客  1844年 弘化 弘化元年(1844年)に起きた事件という設定
半七捕物帳  1830年〜1844年 文化・文政〜幕末 半七が岡っ引きだった時代設定から、物語は主に天保年間が舞台
破れ傘刀舟  1830年〜1844年 天保 天保年間(1830年〜1844年)
桃太郎侍  1787年〜1837年? 天明〜天保? 徳川十一代将軍家斉の御落胤という設定 家斉は1841年2月27日に死没
八丁堀の七人   1831年〜1860年? 天保〜安政?
御家人斬九郎  1835年〜 幕末 最終話に黒船来港や人力車など、幕末色が色濃いため1835年~1865年までの30年間のどこか
用心棒  1860年代 幕末 天保の改革以降との設定 天保の改革行った水野忠邦が死んだのが1851年
清水次郎長  1820年〜1893年 幕末〜明治 清水次郎長は幕末・明治の侠客
鞍馬天狗  1862年〜 幕末(文久)〜 幕末の文久年間が舞台とされる
必殺仕事人  1790年〜1870年? 寛政~文政~天保~幕末 物語によってさまざまな時代の登場人物があるため、時代を一時期に特定するのは困難

こうして並べてみると、天保〜幕末までの時代設定が多いように感じますね。

戦国時代

今回挙げた中で唯一の戦国時代の設定が七人の侍です。劇中で1586年の設定だということが言及されています。

これは豊臣秀吉が関白になった1年後で、状況としては戦乱も落ち着いてきているかとは思いますが、作中の設定どおりまだまだ、あらくれ野武士が居た時代なのだと思います。

江戸時代初期

有名なテレビ時代劇の中では水戸黄門がかなり昔の部類になります。時代設定は元禄年間、生類憐れみの令で有名な五代将軍徳川綱吉の治世とされています。

同じ頃の事件としては赤穂浪士の討ち入りがあります。忠臣蔵ですね。刃傷沙汰が1701年3月14日、討ち入りが1702年12月14日ですから、元禄年間のです。

また「子連れ狼」も同じ時代ころの設定のようです。

しかし物語上には元禄・宝永・正徳・享保にかけての人物などが登場したり、話に上がったりするので、時代設定的には完全に定まったいないようです。

大岡越前は忠臣蔵の討ち入り後の1717年に江戸南町奉行に就任しています。

ですので大岡越前は1717年以降の話になるかと思います。

同じ奉行が活躍する遠山の金さんは1840年代の設定ですから、100年以上の隔たりがあるのが意外です。

大岡越前と同じ時代の設定としては丹下左膳があります。劇中にも大岡越前がでてきますので同じ時代だということになりますね。時代設定から言うと結構昔の部類なんですね。

江戸時代中期

暴れん坊将軍は水戸黄門より少し後になります。

暴れん坊将軍は八代将軍吉宗が主役ですが、六代将軍家宣、七代将軍家継の任期が短かった(ともに三年程度)為、水戸黄門の時代より10年くらい後のことだと思われます。

黒澤明の「椿三十郎」にははっきりとした時代設定が無いようですが、江戸時代中期(おそらく元禄1688年以降)ではないかと言われています。

同じような主人公が出てくる「用心棒」は1860年代の時代設定だそうで、こちらも設定としては100年以上の隔たりがあります。

確かに用心棒の方にはピストルやマフラーなどの渡来物と思われる小道具がでてきます。

痛快な珍道中時代劇の「三匹が斬る」は高橋秀樹演じる殿様が十一代将軍家斉に拝謁している場面があることから、家斉が将軍に就任した1783年以降の時代設定だと思われます。

「三匹が斬る」とにている時代設定なのが「剣客商売」。随分イメージの違う時代劇なのでちょっと意外ですね。

剣客商売では史実の人物として田沼意次が登場しており、十代将軍家治の治世だとわかります。特に田沼意次が権勢を振るっていた1777年〜1784年あたりが物語の中心的な時代となっています。

さらにほぼ同時代設定の時代劇としては「大江戸捜査網」があります。松平定信が組織した隠密同心が活躍する物語ですね。

大江戸捜査網とバッチリ時代が合うのが「鬼平犯科帳」です。

鬼平こと長谷川平蔵が火付け盗賊改方の長官に就任したのが、1787年で、「大江戸捜査網」の隠密同心も同じ1787年に組織されたという設定になっています。

表の組織と裏の組織が同時代に活躍していたと考えると面白いですね。

江戸時代後期

「鬼平犯科帳」を書いた池波正太郎の人気シリーズの「藤枝梅安」は「鬼平犯科帳」よりも少しだけ後の時代で、寛政11年から文化3年(1799年〜1806年)にかけての物語です。鬼平のほうが藤枝梅安より20歳位年上になります。

「藤枝梅安」と「銭形平次」は同じくらいの時代のようです。ただ銭形平次は初期のころ寛政年間(1624年〜1644年)の設定だったそうです。現在では文化文政のころ(1804年〜1829年)ころが舞台とされているようです。200年近く時代設定が動くのもなかなかダイナミックですね。

「銭形平次」と時代をほぼ同じくするするのが「眠狂四郎」や「座頭市」です。「眠狂四郎」は文政年間(1818年〜)、「座頭市」は天保年間(1830年〜)が時代設定のようです。

「座頭市」の時代設定である天保年間を舞台とする時代劇は多く、「木枯し紋次郎」「遠山の金さん」「新五捕物帳」「半七捕物帳」「十三人の刺客」「桃太郎侍」「破れ傘刀舟」「八丁堀の七人」などが上げられます。

天保のころは江戸後期で文化も現在に通づる点がかなりある(習慣や食べ物など)ので、時代設定をしやすいのでしょうか?

それにしても遠山の金さんと桃太郎侍と座頭市が同じ時代なのってちょっと意外ですよね。

幕末

「御家人斬九郎」は最終回に黒船などが登場します。黒船来航は1853年ですので、弘化(1845年〜)〜嘉永(〜1855年)くらいの物語だと思われます。意外に現在と近しい時代設定なんですね。

「鞍馬天狗」は「御家人斬九郎」よりも更に後の時代で、明治維新後も物語の範疇になります。「清水次郎長」も幕末から明治にかけての任侠なので「鞍馬天狗」と時代が似ているはずです。同じく任侠が出てくる「用心棒」も1860年代と近しい時代設定です。

必殺仕事人シリーズの時代設定は有名で、シリーズなどで時代がかなり異なります。

一応天保年間あたりが中心のようですが、忠臣蔵(1702年)を絡んだ物語や、桜田門外の変(1860年)に絡んだ物語があるので、元禄(1789年〜)〜慶応(〜1868年)までが範疇になります。

このことで主役級の中村主水の年齢はどうなっているんだという疑問がネタとしてよく上がることがあります。設定としては各時代に中村主水的な人物が居たということになっているのだそうです。

まとめ

有名ドコロの時代劇を時代設定順に並べてみましたが、いかがでしょうか?

私は結構意外だなと思った時代設定がありました。

江戸時代と一言に言っても300年以上の長さですからね。

時代考証も難しいのかもしれません。