川の名前が書いてある看板などに、
一級河川(いっきゅうかせん)
とかいてあることがありますが、この一級河川とは何を表すのでしょうか?
すごく簡単にいうと「日本にとってめっちゃ重要な川」のことです。
もう少し専門的には、河川法第四条第一項に定められた「国土保全上又は国民経済上特に重要な水系で政令で指定したものに係る河川」に指定された川のことを言います。
川の役目
普段あまり意識しないかもしれませんが、川は私達の生活に非常に関わりがあります。
川は飲水を得たり、農業水・工業水を得たり、物資運搬船の行き来に使われたり、漁業に使われたり、発電に使われたり経済的に重要である、反面、川は洪水や氾濫などの災害を引き起こす場合もあります。
そうした川の中でも、特に(良くも悪くも)影響力の強い川はちゃんと管理しないと利益を損ね損害が増えてしまうことになります。
一級河川の指定とは「重要な川は国がしっかり管理します」という指定なのです。
川の区分と指定
河川法に定められた区分というのは「水系(すいけい)」のことで、一級水系(いっきゅうすいけい)というような呼び方をします。
日本の川は一般的に山から海へと流れますが、一本の川としてでなく、いくつかの川が合流することが多いです。この時、主な川を主流、枝の様に合流している川を支流と呼びます。
このように川はいくつかの川で構成されており、その構成を「水系」と呼びます。
水系は一級水系と二級水系(にきゅうすいけい)があり、一級水系に属している川が一級河川、二級水系に属しているのが二級河川(にきゅうかせん)になります。
一級水系は「河川法第四条第一項の水系を指定する政令で指定された水系」のことです。
また二級水系は河川法第四条第一項第五条で定められた「一級水系以外で公共の利害に重要な関係がある水系」として指定された水系のことです。
一般的に一級水系の方が、二級水系より「量的」に重要ですが、二級水系との「質的」な重要度の差ではありません。
「量的」とは例えば流域の人口が多い、農地面積が多い等の理由です。
日本の川のすべてが一級水系と二級水系、一級河川と二級河川なのかというとそうではなく、それ以外の水系・河川も存在します。
水系では一級水系と二級水系以外は行政区分上、便宜的に「単独水系」と呼ばれる場合があります。
また一級河川と二級河川以外の川には、準用河川、普通河川があります。
準用河川は一級河川と二級河川以外以外の市区町村が管理する川、普通河川はそれ以外の川となります。
- 水系
- 一級水系
- 二級水系
- 単独水系
- 河川
- 一級河川
- 二級河川
- 準用河川
- 普通河川
水系と河川の関係
行政上の水系の構成
一級水系は一級河川と準用河川と普通河川で構成されます。二級水系は二級河川と準用河川と普通河川で構成されます。単独水系は準用河川と普通河川またはそのどちらかで構成されます。
一級水系と二級水系は水系が別物なので、一級水系に二級河川があったり、二級水系に一級河川があったりすることはありません。
行政管轄
一級河川にはその流域のうち、国土交通省が直轄で管理する区間、都道府県が管轄する指定区間があります。
二級河川は基本的に都道府県の管轄になります。
準用河川・普通河川は市区町村の管轄です。
まとめ
- 特に重要な川を管理するために河川を水系で区分して指定している
- 一級水系・一級河川は経済的にも災害被害的にも影響の大きい川で主に国が管轄する
- 二級水系・二級河川は量的には一級水系・一級河川に及ばないものの重要な川で主に都道府県が管轄する
- それ以外の水系や川は単独水系・準用河川・普通河川と呼ばれ主に市区町村が管轄する