<-->single

【マジで?】東京の今の荒川はもともと無かった【掘ったの?】

  • 2016/08/19 11:46:50
目次
  • 1:現在の荒川
  • 2:よく反乱した荒々しい川
  • 3:荒川の掘削工事
  • 4:荒川放水路の完成
  • 5:まとめ

現在の荒川

正確に言うと東京都北区志茂にある岩淵水門(いわぶちすいもん)から、江東区・江戸川区の区境の中川河口までの22kmに及ぶ区間の荒川はもともと無かったのをご存知でしょうか?

よく反乱した荒々しい川

実は荒川の元は現在の隅田川です。

「荒」という字が表すように、もともとの荒川(今の隅田川)はたびたび氾濫をし、周辺の農作物に甚大な被害を与えていたそうです。

その為1910年(明治43年)に明治政府は首都の治水、水害対策の為に「荒川放水路」計画を発動させます。

荒川の掘削工事

川を新しく作ることで治水する計画です。用地地買収などの期間を経て、1913年(大正2年)に工事が始まります。現代でもこの規模の土木工事は大規模で難しい事業となりますが、当時ではのべ300万人の動員、基本手作業で工事は進められました。

当初10年という完成予想に対して、度重なる堤防決壊などの事故、台風による被害、橋の崩落など、さまざまな困難があり、完成には予定のをはるかに超す17年の歳月が掛かることになりました。

また第一次世界大戦、世界恐慌などでの経済混乱も事業に打撃を与えました。それでも1924年(大正13年)には放水路への放水実施にこぎつけ、1930年(昭和5年)には関連工事をすべて終えることができました。

荒川放水路の完成

その後は周辺河川の付け替えなどの工事もありましたが、東京の荒川とその周辺が現在の形になったのは昭和の中ごろです。1965年に「荒川放水路」は荒川本流とされ正式に荒川となりました。

その為、岩淵水門から分かれたもともとの荒川は「隅田川」と呼ばれることになりました。

明治後期の地図には私たちが知っている現在の荒川はありません。

以下は1896年から1906年までの荒川付近の地図ですが、現在の荒川の場所には大きな川がありません。

以下は掘削が始まる前の用地買収がなされた時期の地図かと思われますが、まだ川にはなっておらず荒川が流れる予定の土地には小道があったりするのがわかります。

このように地図を見るといかに大きな工事だったかがわかります。

まとめ

「荒川放水路」完成以後は少なくとも流域の洪水での水害はなくなりました。今東京で洪水の危険なく住めているというのは、先人の苦労のおかげでなのです。